2019年度以前の入学者向け

建築学科の教育目標と3ポリシー(2019年度以前入学者向け)

教育目標

 包括的な教育を基盤とした建築学総合プログラムとして、次の具体的な教育目標を掲げています。

  1. 技術者の使命感と倫理観
    建築技術者としての使命感と倫理観を持って建築を考える能力を養う。
  2. 工学の基礎知識・能力
    建築技術を理解するための工学の基礎能力を養う。
  3. 建築の基礎知識・能力
    建築における基本的な考え方と基礎的な建築技術を理解して応用できる能力を養う。
  4. 建築の高度な知識・能力
    高度な建築技術を理解して建築の設計へ応用できる基礎能力を養う。
  5. 自主的・継続的学習能力とエンジニアリング・デザイン能力
    新しい建築文化や建築技術の創造へつながる自主的・継続的学習能力およびエンジニアリング・デザイン能力(必ずしも正解の無い複合的な課題に対して、創造的かつ効果的な解決策を提示できる能力)を養う。
  6. 多面的に考える能力
    幅広い視野に立って多面的に建築を考えることができる素養を身につける。
  7. コミュニケーション能力とチームで仕事をするための能力
    建築に関する国内外の活動の場でコミュニケーションができる基礎能力とチームで仕事をするための能力を養う。

学位授与の方針(ディプロマポリシー)

 建築学科では、全学の学位授与の方針及ひ工学部の教育目標に鑑み、当学科のカリキュラムに沿って各教育目標を達成し、以下の能力を身につけ、所定の単位を修得した者に学士の学位を授与します。

  1. 技術者の使命感と倫理観
    建築技術者としての使命感と倫理観を持って建築を考えることができる能力
  2. 工学の基礎知識・能力
    建築技術を理解することができるための工学の基礎能力
  3. 建築の基礎知識・能力
    建築における基本的な考え方と基礎的な建築技術を理解して応用することができる能力
  4. 建築の高度な知識・能力
    高度な建築技術を理解して建築の設計へ応用することができる基礎能力
  5. 自主的・継続的学習能力とエンジニアリング・デザイン能力
    新しい建築文化や建築技術の創造へつながる自主的・継続的学習能力及びエンジニアリング・デザイン能力(必ずしも正解の無い複合的な課題に対して、創造的かつ効果的な解決策を提示できる能力)
  6. 多面的に考える能力
    幅広い視野に立って多面的に建築を考えることができる能力
  7. コミュニケーション能力とチームで仕事をするための能力
    建築に関する国内外の活動の場でコミュニケーションができる基礎能力とチームで仕事をすることができる能力

教育課程編成・実施の方針(カリキュラムポリシー)

 ディプロマポリシーを達成するため、次のような科目を配置します。また、カリキュラムマップを別表に示します。

  1. 建築技術者としての使命感と倫理観を持って建築を考える能力を養成する科目を配置します。
  2. 建築技術を理解するための工学の基礎能力を養成する科目を配置します。
  3. 建築における基本的な考え方と基礎的な建築技術を理解して応用できる能力を養成する科目を配置します。
  4. 高度な建築技術を理解して建築の設計へ応用できる基礎能力を養成する科目を配置します。
  5. 新しい建築文化や建築技術の創造へつながる自主的・継続的学習能力及びエンジニアリング・デザイン能力(必ずしも正解の無い複合的な課題に対して、創造的かつ効果的な解決策を提示できる能力)を養成する科目を配置します。
  6. 幅広い視野に立って多面的に建築を考えることができる素養を身につけるための科目を配置します。
  7. 建築に関する国内外の活動の場でコミュニケーションができる基礎能力とチームで仕事をするための能力を養成する科目を配置します。

入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)

1.求める人材像

 建築の役割は、個々の建物から都市までを対象として、学術と技術と芸術の3つの面を融合して、人々に快適な空間を創造することです。建築学科では、数学、理科、語学、地理歴史、公民に関する基礎学力を有し、科学と芸術と社会の広い分野に関心を持つ次のような学生を求めています。

  • 建築を造りたいという情熱を持っている人
  • 建築と人間や社会や環境との関係に興味がある人
  • 建築デザインの分野で能力を活かしたいと考えている人
  • 安全で美しい建築を造る技術に関心のある人

2.入学前に身につけて欲しいこと

 高等学校レベルの国語、地歴、公民、数学、理科、外国語などの基礎学力のほか、建築学科での専門教育に対応できる数学、理科の知識と能力が必要となります。
 加えて、高等専門学校等から編入学する場合、建築系を専攻している志願者は、構造力学、建築計画、環境工学に関する基礎知識が必要となります。建築系を専攻していない志願者は、英語、数学、力学の基礎学力を有し、建築への情熱と、建築の考え方を理解できる能力が必要となります。

3.入学者選抜の基本方針

 建築学科では、一般入試(前期日程・後期日程)、推薦入試II、私費外国人学部留学生入試、国際バカロレア入試により入学者を選抜します。
 また、高等専門学校等からの編入学では、「推薦による選抜」と「学力検査による選抜」により編入学者を選抜します。

  • 一般入試(前期日程)では、大学入試センター試験で5教科7科目、個別学力検査で数学、理科及び外国語を課し、基礎学力・思考力などを評価し選抜します。
  • 一般入試(後期日程)では、大学入試センター試験で3教科5科目、個別学力検査で小論文を課し、基礎学力・論理的思考力などを評価し選抜します。
  • 推薦入試IIでは、大学入試センター試験に加え、個別学力検査で造形とそれに関連する小論文および面接を課し、高校の調査書を含め、基礎学力(造形にかかわる構想力や表現力などを含む)、学習意欲、目的意識などを評価し選抜します。
  • 私費外国人学部留学生入試では、個別学力検査で面接を課し、基礎学力、日本語能力、学習意欲、目的意識などを総合的に評価し選抜します。
  • 国際バカロレア入試では、IB最終試験6科目の成績、志望理由書などの書類審査により、基礎学力・論理的思考力・表現力などの能力、学習意欲、目的意識などを評価し選抜します。
  • 編入学の「推薦による選抜」では、面接、小論文を課し、高等専門学校長の推薦書・調査書、成績証明書を含め、基礎学力、学習意欲、目的意識などを評価し選抜します。
  • 編入学の「学力検査による選抜」では、「建築系を専攻している志願者」に対しては、専門教育科目の学力検査、面接などを課し、基礎学力、学習意欲、目的意識などを評価し選抜します。「建築系を専攻していない志願者」に対しては、一般教養科目の学力検査、小論文、面接などを課し、基礎学力、学習意欲、目的意識などを評価し選抜します。

参考資料

2019年度以前の入学者向け

関連プログラムはこちら