在校生インタビュー

大学でできること

機械工学科 4年

渡邊 咲瑛(福岡県立小倉高等学校 卒業)

 私が鹿児島大学の工学部機械工学科に入学した理由は理系の分野や物理に興味があり、工学の知識を詳しく得たいと思ったからです。私は将来、人の役に立つロボットを作りたいと思いました。そのためには4大力学(機械力学、熱力学、流体力学、材料力学)と呼ばれる学問や、高校数学よりも高度な数学を学ぶ必要があり、それらを学ぶには機械工学科が一番適していると思いこの学科を選びました。
 また私が鹿児島大学に通うためには一人暮らしをする必要がありましたが、学生の間に一人暮らしをすることで社会に出た時に自立しやすくなると思いました。レポートや課題、試験などをこなしながら、日々の生活において料理や洗濯、掃除を自分一人ですることは大変ですが、必ず将来の自分のためになると思います。
 鹿児島大学では成績優秀者には成績優秀者賞や学部長賞が与えられます。これらの賞を目標に日々の課題や試験を頑張ることができると思います。さらに大学では高校とは異なり、自分の興味があることや自分の将来の役に立つであるであろうことを選択し学ぶことができるのでより主体性を持って学問を学ぶことができるようになります。主体性を持って学ぶことで学んだことが身に付きやすくなると思いますし、日々の生活も楽しくなっていきます。学問を学ぶにあたって目標を立てることは非常に大切だと思います。
 私は将来、人の役に立つロボットを作るために大学院まで進学し、より専門的な学問を学ぶという目標を立てています。そのために今は与えられた数学や物理、英語の課題を確実に行っていこうという意識を持っています。このような目標を立てることで充実した大学生活を送ることができています。夢を叶えようという意志があるならば、困ったときは鹿児島大学の先生方や先輩方が親切に教えてくれます。将来の自分を育てる一歩として鹿児島大学工学部の機械工学科への進学を検討してみてください。

より充実した未来のために

工学専攻機械工学プログラム 博士前期課程2年

安倍 嵩士(福岡県 福岡大学付属大濠高校 卒業)

 私が機械工学科を受験した理由は、機械材料、切削機械、制御工学など、機械のことについて幅広く実践的に学ぶのと同時に、機械(ロボット)を自分の力で組み立てて、動かしてみたいと思ったからでした。また、機械工学科には様々な種類の授業があり、企業への就職率が高く、立地が良いなど考慮して、受験を希望しました。
この学科で、勉強すべき授業としては、4力学(材料力学、機械力学、流体力学、熱力学)に関するものと、数学や英語の授業が挙げられます。なぜなら、大学院に進学するときに、これらの科目の試験を受ける場合が多く、将来の研究に役立つからです。また、英語に関しては、英語の論文を読むことがあり、工学にかかわらず、様々な分野でも使えます。
 大学では自己責任という言葉を聞く場面が増える一方、自由にできることも増えてきます。私は、三次元CADやプログラミング、機械部品、機構、制御などの知識や技術をより深く学び、実践的にロボットを動かしたいと思い、ロボット研究会というサークルに参加しています。また、友達と一緒に週2でスポーツを楽しみ、筋トレで体を鍛え、プログラミング大会に参加するなどして、充実した日々を送っています。このように、大学には、自分の好きなことをする、高校では習わないような専門的なことを実際に学ぶ、将来の仕事や研究について考えるなどの機会がたくさんあります。興味があれば、海外留学、講演会、ボランティアなどに参加する、あるいは、旅行に行くこともよいと思います。
 基本的に多忙と言われるこの機械工学科ですが、時間を効率よく使い、レポートや試験対策などをしっかりとすれば、学業やサークル、バイトなどを同時にこなすことは可能です。だから、自分のしたいこと、自分のためになることにチャレンジしてみてください。(ただし、学業は優先すべきです。)
高校で習う科目(特に物理、数学、英語の三科目)はこの学科でも必要となってきます。その知識を使い、深めていきたいと思っている学生にとってはよい環境が整っているので、ぜひ入学して、より良い将来を築くための力を養っていってください。

電気電子工学PGを目指している受験生へ

電気電子工学プログラム 4年

横村 晨(鹿児島県立加治木高等学校 卒業)

 私は高校3年の進路を決める時期になっても、将来どのような道に進むか全く決められずにいました。そんな中、電気電子工学は幅広い業界・職種において必要とされており、将来の選択肢が多いことを知りました。また、少しではありますが、AIや電子デバイスに興味を持っていたため、電気電子工学プログラムを志望しました。
 入学当初は履修登録や講義内容など慣れない環境に大きな不安を感じていました。しかし、担当教授との定期面談や大学側の手厚いサポートのおかげで、新しい環境にもしっかりと馴染むことができ、充実した生活を送ることができています。さらに、実験などを通して先輩方との交流を深めながら、研究の内容や準備しておくべきことなど、貴重な話も伺うことができたことは将来の進路を考える上で大きな助けとなっています。
 電気電子工学プログラムは進級すると、電子物性デバイス工学、電気エネルギー工学、通信システム工学の3つの分野に分かれます。これは将来に関して抽象的だった自身の考えを具体化させる良い機会になりました。
 将来が具体的に決まっていない人や電気系に少しでも興味のある人は、ぜひ電気電子工学プログラムを選択してみてください。充実した4年間を過ごすことができると思います。

電気電子工学を目指している受験生へ

電気電子工学プログラム 2年

西府 大斗(宮崎県立都城西高校 卒業)

 大学に入学してから約半年が経ち、1人暮らしや授業、サークル、バイトにも慣れ始め充実した学生生活を送れています。私は高校3年時に鹿児島大学工学部先進工学科電気電子工学プログラムを目指しました。志望の動機は私が興味を持っていたワイヤレス充電の研究を行っていたことと有名企業へ就職することができることでした。私は自分のコミュニケーション能力と入学に対する熱意を評価してもらいたいと考え、学校型推薦Ⅱを利用しました。
 鹿児島大学に入学し、始めに思ったことはキャンパスの広さと、サークルの充実度、学生のサポート体制の手厚さです。特にサポートの面に関して、入学したての時は学部の先輩方がアドバイザー・学生相談委員となり、履修登録や悩みの相談に乗ってくれます。私も相談に乗ってもらえたおかげで、入学当初の不安を解消することができ、早く大学生活に馴染むことができました。
 大学生活を送るにあたり、一番大事なのはやはり勉強です。高校までとは異なり、勉強を強要されることがないため、自分の頑張りしだいで成績に大きな差が生まれます。そのため自発的に勉強に取り組むことが非常に大切です。特に電気電子工学プログラムは鹿児島大学の中でも勉強が忙しいと言われます。そのため高校生のうちに勉強の習慣を身に着けておくと大学入学後も勉強への心配が減り、サークル活動やバイトなど自分のやりたいことをやれる時間が増え、楽しい大学生活を送れるようになると思います。また、勉強を頑張と半期毎に成績優秀者賞や学部長賞を頂けます。私もこの表彰をモチベーションに毎日の課題に取り組んでいます。また、進級すると電子物性デバイス工学コース、電気エネルギー工学コース、通信システム工学コースの3コースに分かれ、より専門的な分野を学ぶことができます。
 このように、鹿児島大学には自分の夢を実現することができる環境が整っており、楽しく充実した学生生活を送ることができるので、あなたの入学を待っています!

鹿児島大学を受験しようと思っている受験生へ

電気電子工学プログラム 3年

内山 裕美菜(熊本県立済々黌高校 卒業)

 私が電気電子工学プログラムに入った理由は、将来幅広い業界に進めるという話を高校の先生に聞いたからです。私は高校三年生の夏になってもどの学科に行こうか悩んでいました。先生に相談すると電気電子工学系の学部は幅広い業界から就職先を選ぶことができるので、在学中に自分の興味のあることを探すことができるという話を聞きました。鹿児島大学では卒業後、電気系メーカー、電力会社、自動車メーカーなどに就職している先輩方が多いです。就職先でこのようなたくさんの選択肢がある学科はあまりないと思います。
 私の高校は普通科しかなかったので、電気に関することは物理で少し習いましたが、私が現在学んでいる専門的な知識は習いませんでした。この学科では身近な電化製品の仕組みや身近な電気現象などの新しい専門知識を学ぶことができて、新鮮で面白いです。しかし、高校の勉強を受動的な姿勢で学ぶ人も多いと思いますが大学では自ら積極的に学ぼうとする姿勢が大切です。専門的な知識を学ぶにつれ授業内容の難易度はかなり上がります。
 私が工学部のこの学科に入学した当時は不安でいっぱいでしたが、親しみやすい先生や優しい先輩、そして同じ目標に向かって一緒に頑張れる仲間に出会うことができて楽しい大学生活を送っています。大学生活は勉強、アルバイト、サークル活動で毎日忙しい日々を過ごしています。将来は、女性に限らず多くの人があったらいいなと思うものを製品化し、近未来的で持続可能な社会作りに携わりたいと考えています。

モノもシステムも作れる学科(編入生)

電気電子工学科 4年

山下 燿梨(鹿児島工業高等専門学校 卒業)

 私が鹿児島大学工学部電気電子工学科に編入学した理由は、宇宙開発にエンジニアとして携わりたく、様々な方向から関わることができるのは電気電子工学であると考えたからです。電気電子工学科の強みは、電気回路学や電気機器学などのハードウェアからプログラミングや制御システムなどのソフトウェアまで、学べる幅が広いことだと思います。
 私の年の電気電子工学科の編入生は異例の1人だったため、入学当初は友達作りに苦戦しました。しかし、編入生は3年生の科目以外の低学年の科目も履修する必要があり、他学年の友達ができました。また2つのサークル(SATSUMAロケット研究会、天文同好会)に入ったことで、他学科との繋がりもできました。さらにアドバイザー・学生相談員制度があり、大学院の先輩や先生に履修登録などを気軽に聞くことができたため、助けられました。
 大学は高専に比べて授業が詰まっておらず(空きコマがある)、自主的に勉強をすることが求められています。逆に言うと、様々な時間の使い方ができるということです。レポートがそれなりに大変ですが、余った時間はサークルでロケットづくりを行うことや、他学科の機械学習勉強会に参加させてもらい、自主的に興味のあることに挑戦できました。
 今まで学んできた知識で、一番役に立ったと思うことは数学の知識です。これは電気磁気学や電気回路学を筆頭とする電気電子工学を勉強するためには数学は必要不可欠だからです。入学前に三角関数や微分積分を習得しておくといいかもしれません。
 入学後に後悔したことは、英語の勉強が不足していたことや第3種電気主任技術者試験などの専門の資格をもっと取得しておけばよかったということです。これは資格が必要であるというわけではなく、資格勉強を通して内容に興味を持つことで授業に対してもさらに勉強意欲を向上させることができるからです。興味をもっていること、いないことでは授業への姿勢や理解度が全然違います。編入生は自分の興味のある研究の論文などを読んでみることも良いかと思います。
 高専時代5年間は門限や点呼のある寮生活をしていた経験もあり、21:30の閉館まで図書館や学生交流プラザで集中して勉強できる点や、遅くまでサークルができる点に、大学生そして一人暮らしの自由を感じています。また鹿児島中央駅が近いこともあり、そこから空港にも行けるため旅行や帰省時の交通の便もいいと思います。
 他にも他学科とのコラボ研究ができる点や、地域問題を取り上げる授業がある点が鹿児島大学の強みだと思います。ぜひあなたも鹿児島大学で学んでみませんか?

電気電子工学科を目指している受験生へ

工学専攻電気電子工学プログラム 博士前期課程2年

囿田 悠希(熊本県立熊本北高等学校 卒業)

 私は高校時代に電磁気に興味を持ち、将来は電気関係の仕事に就きたいと考えていました。このため、鹿児島大学の電気電子工学科を受験し入学しました。将来優れた技術者になるために、電気電子工学科で講義や実験に日々取り組んでいます。勉強や実験はとても難しく大変ですがサポート体制がしっかりしており、頼りになる教授にも支えられ頑張っています。鹿児島大学の電気電子工学科は電子物性デバイスコース、電気エネルギーコース、通信システムコースの3コースで構成されており、各分野の専門科目を1年次から学んでいくことになります。その中でも私は1年前期に開講される電気回路学が重要だと考えています。電気回路学で学ぶ内容はどの分野でも取り扱うことになるため、しっかりと理解する必要があります。
 電気電子工学科はよく勉強やレポートに追われて遊んだりする時間がないと言われますが、実際のところはサークルに入っている人も多くいますし、夏休みなどの長期休暇には友達と旅行などをすることもできるので、とても充実した大学生活を送ることができます。
 さて、電気電子工学科に入学にするにあたって1番大変なのは大学受験だと思います。私も大学受験はとても苦労しましたが、なんとか合格することができました。受験を通して学んだことは、時間を効率的に使うことが大事であるということです。受験までは時間が限られており、その中で他のライバルよりも点数を取らなければなりません。このため、効率よく勉強することが合格への近道ではないかと思います。また、高校の時から時間を効率よく使えるようにしておけば、忙しい大学生活も有意義に過すことがでます。大学では実験科目等で大量のレポート課題が出されるため、これらを乗り越えるためには受験勉強と同じように時間を効率よく使っていく必要があります。このため、今のうちから慣れておくと、その経験が大学生活において活かされるのではないかと思います。
 大学受験はとても辛く苦しいものだと思いますが、その先には明るい大学生活が待っています。人生一度きりしかない大学生活を過ごし様々なことに取り組んで人生のプラスにしてください。ぜひ、鹿児島大学で充実した大学生活を送って下さい。

One for all, All for one !!

海洋土木工学プログラム 4年

小金丸 裕史(福岡県立春日高等学校 卒業)

 海洋土木工学プログラムでは海洋学と土木工学を結び付けた学際的な学問を学ぶことができます。私は、大学在学中の「海洋学総論」や「海洋物理環境学」などの講義を通して海洋中には様々な運動エネルギーや熱エネルギーがあることを学び、これらの海洋エネルギーを私達の社会に活かすためのエネルギー資源として利用する研究をしたいと考えました。現在は、鹿児島県奄美大島周辺海域での潮流発電開発に関連して、大島海峡の高分解能海況予報モデルを構築する研究を行っています。

 私は将来、世界を舞台に活躍する海洋土木技術者になることが目標です。そのために、キャリア形成の一貫として、2023年4月に鹿児島大学大学院/理工学研究科に進学し、その後9月から半年間はイギリスのセントラル・ランカシャー大学に交換留学生として留学することになっています。学部の学士一般教育システムでは、授業や単位の関係で在学中に交換留学を希望することは難しいですが、私は修士・学士一貫教育システムを活用して学部4年次に大学院の授業を先取り履修することによって、半年間留学しても2年間で大学院を修了することが可能です。イギリスは日本と同様な島国ですが、世界の中で最も海洋発電の導入が進んでおり、現在は大規模な潮流発電プロジェクトが行われています。イギリスでは、海洋土木工学に関連する授業を受けることに加え、スコットランドの欧州海洋エネルギーセンターや北海に設置された世界最大級の洋上風力発電ファームを見学し、研究成果を挙げるためのスキルアップだけでなく日本での海洋発電の実用化に貢献したいと考えています。また、私は現在、桜ヶ丘ラグビー部に所属しています。イギリスはラグビー大国なので、留学先の大学ではラグビーチームに所属し、さらにラグビーの精神を極めるとともに、本場の技術を学びたいと考えています。

 鹿児島大学では、自分の実現したい夢に向けて勉学できる環境があり、親身になって相談に乗って下さる先生、職員の方々がいます。漠然とした自分の目標を具体的に考えることができます。今は、まだ自分のやりたい事が見つかっていない人もいると思いますが、大学に入学し、講義や先輩・同級生との会話、あるいは様々な経験を通したりして見つかることもあります。将来は充実したキャンパスライフが待っています。皆さんの大学受験を応援しています。

海洋土木工学プログラムで得られた仲間と未来

海洋土木工学プログラム 3年

福井 来未(鹿児島中央高校 卒業)

 私が先進工学科海洋土木工学プログラムを志望した最大の理由は、土木工学に海洋学を加え、陸上や海洋、沿岸といった広大な領域を対象とし、環境学や材料学、土木技術などを身に着けることができる国内唯一の学科だからです。私は元々防災に興味があり、自己満足な正義感ではありますが、人を支える仕事がしたいと考えていました。それは、被災地訪問をした際に、津波によって壊された構造物や、傷ついた街をこの目で見て、自分の無力さを知ったことがきっかけでした。社会資本は私たちの生活に欠かせないものです。それを造ったり、守ったりする仕事に憧れを抱きました。

 私は入学する前、より専門的な物理や数学についていけるのか、男の子ばかりで友達はできるのか、といった様々な不安を抱いていました。しかし、今となってはこの学科を選んでよかったと思うことばかりです。確かに、勉強は高校と比べると難しいですし、大変なこともたくさんあります。しかし、親身になって話を聞いてくれる先生方と、協力し合える友人がいて、勉強すらも楽しいと感じることがあります。また、実験や実習が多く、学科の人と仲良くなる機会も多いです。女の子が少ない分みんなと仲良くなることができるのも、この学科の強みだと思っています。

 また、将来どのような仕事をしたいか、自分が何をしたいのか分からないという人がほとんどだと思います。私も、受験生の時は、実際にどのような会社があって、どういう仕事がしたいという明確なビジョンはありませんでした。しかし、授業の一環でインターンシップに行くことがあるので、周りの話を聞いたり、実際に自分が体験したりすることができます。私は3年生になって、将来何をしたいか考えられるようになりました。

 「海洋」と聞くと、規模が大きすぎるあまり、想像がつきにくいかと思います。また、「土木」と聞くと、きつくて大変そうだと、汗臭いイメージを持つ人も少なくないと思います。私も初めは、そう考える内の一人でした。しかし、この学科で学べるもの、目指せる場所は、社会資本に関わるとてもかっこいいものです。就職先も多様なので、大学で学んでいくうちに自分のやりたいことを見つけていくことも可能です。受験は大変ですが、乗り越えた先には必ず良い未来が待っていると信じています。皆さんがぜひこの学科に入学してくださることを心待ちにしています。

海洋土木工学科で学ぶ

海洋土木工学プログラム 4年

正田 詩織(甲南高校 卒業)

 私が海洋土木工学科を志望したのは、橋の構造に興味があったためです。幼いころからたびたび西田橋を訪れてその仕組みを不思議に感じていました。150年以上前に建設されたアーチ型の石橋が長期間供用されていたということが幼い私に橋への興味を抱かせてくれました。

 実際に海洋土木工学科に入学すると、1年次には基礎知識や計算能力を培い、その後に専門的な知識を身に着けました。基礎知識を厳しくもしっかりと教えていただいたおかげで専門知識をより深く理解することができたと感じています。難しい講義は多いものの、同級生と議論しながら答えを導いたり、先生方に質問をしたりと多くのサポートを受けて現在まで充実した学生生活を送ってきました。特に同期入学の女子とは親しくなり、一緒に勉学に励むことはもちろん、休日には全員でドライブに行くこともあります。このような出会いがあったことは海洋土木工学科に入学してよかったと感じることの一つです。

 4年生になり、今年度からは研究室に配属されて研究に励んでいます。3年次までに学んできた知識を基に、実際の現場で起こる課題の解決に向けての研究はとても興味深いです。研究室の同期とはとても仲が良く、お互いの研究を手伝ったり、プライベートでは遊びに行ったりと他に代えがたい大切な仲間ができたと感じています。

 共に学ぶ友達、恵まれた実験設備、丁寧な指導をしてくださる先生方など入学してよかった点を挙げたらきりがありません。これからも論文執筆に向けて知識と経験を積んでいきたいと思います。

共通クラスから海洋土木PGに入って

海洋土木工学プログラム 3年

五反田 尚大(小倉南高校 卒業)

 こんにちは。海洋土木PG2年の五反田尚大と申します。今回は、私が何故共通クラスに入ったのか、何故配属先として海洋土木PGを選び、入った結果どうだったかについてお伝えし、受験生の皆様にメッセージを送ろうと思います。

 まず、何故私が工学部共通クラスに入ったかというと、受験直前まで工学部を全く志望していなかったからです。私は高校3年間他の学部を志望していたので(とは言うものの高校理科、特に化学は好きで、工学自体に全く興味が無かったわけではありません)、工学部で何がしたいかが明確に定まって無かったのです。なので、私の経験から言うと、具体的に何がしたいか決まっていない方に共通クラス(括り枠)はオススメです。共通クラスでは一年前期で先進工学科の各プログラムでどのようなことを学んでいるかを実際に体験し、後期で希望する配属先に行くことになります。私が大まかに自分のしたいことを見つけることがでたのは、様々なことを体験して学んだ前期の期間があったからだと思います。

 次に海洋土木PGに入ってどうだったかについてです。前述した通り、共通クラス入学時点で何も決まってなかった私ですが、海も対象にしていること、土木という公共性の高いことで世の役に立ちたいと思ったこと、そして、国立大学では鹿児島大学のみにしかないということから海洋土木PGに所属することにしました。さて、このPGに所属してどうだったかについてですが、率直に言って、このPGを配属先に選んで良かったと思っています。授業の内容は面白いですし(高校の地理の答え合わせのようで海洋学総論という講義は特に好きでした)、先生達のサポートも手厚いです(一ヶ月間入院して授業に遅れをとってしまいましたが、サポートがあったお陰で何とかなりました)。今後もこのPGで多くのことを学び、海洋に携わることができればと思っています。

 最後に受験生の皆様に向けてのメッセージですが、受験は悔いがないように限界を超えて頑張ってみてください。前述の通り私は高校三年間ずっと志望していた学部に行くことはできませんでしたが、今では三年間頑張った結果だと思って納得しており、そのおかげで前を見て新しくしたいことを見つけることができています。皆さんの受験がうまくいくことはもちろんですが、それ以上に、受験の中で悔いが残らないようになることを切に願っております。

海洋土木工学科に入学して

海洋土木工学科 4年

鴨井 里佳(鹿児島県立川内高等学校 卒業)

 私が海洋土木工学科(現:先進工学科海洋土木工学プログラム)を志望した理由は、土木と海洋の工学について学べる学科だったためです。小さい頃からものを作ることが大好きであったことと、2011年の東日本大震災で街や人が津波に呑まれる動画を見て、災害から人の命を救いたいという思いから、この学科を受験しました。
 約2年間様々な分野について学んできて、どの講義もとても興味深いものばかりでした。特に「構造力学」「土質力学」「水理学」は、講義内容を日常で体験して来たこと(例えば、ぬかるんだ土の上に自分が立った時、自分は少し沈み、さらに地面から水が出てくる。定規をそらせた時、定規が元に戻ろうとする力が自分の手にかかっているなど)を踏まえて、自分なりに解釈しながら理解していくことがとても楽しいと感じました。「測量学実習」は、TSやレベル、標尺を実際に使い、手簿を整理して、距離や角度を求めていきます。ミリ単位のズレで誤差が許容範囲から外れてしまうので、正確に測量していくことがとても楽しいです。
 「工学部」と聞くと、男性ばかりの学部というイメージがあるかもしれませが、最近は女性の人数も増えてきています。他の学部と比べるとまだ人数は少ない方ですが、逆の意味で捉えると、人数が少ないからこそ、女子全員と仲良くなることができます。私は、この2年間同期の女子と過ごしてきて、とても楽しかったです。講義で分からないところがあれば、講義後に教えあったり、テストが近づくと一緒にテスト勉強をしたりと、みんなで共に試練を乗り越えてきました。時間があれば、誰かの家に集まりご飯を食べたり、遊びに行ったりと、学外でも楽しい時間を過ごしています。新型コロナウイルス感染症により、前期は会えていませんでしたが、後期に久々に会うとやはり同期の女子が好きだなと思いました。
 同期の女子だけではなく、院生から1年生までの全学年女子とも交流があります。以前は、新入生歓迎のご飯会を行ったり、1年間お疲れ様ご飯会を行ったりしていました。新型コロナウイルス感染症が流行してからは、教室に集まり感染に気をつけながら女子会が開かれています。このたくさんの女子会で、これからの講義内容についてや就職などの将来のことについて知ることが出来たり、縦の関係を作ることが出来たりしました。もし、女子の人数などで心配なことがあるのならば、このような交流があるので安心して受験してください!
これからまだまだ学ぶことはたくさんありますが同期と協力し合いながら勉学に励んでいこうと思います。

海洋土木工学科の魅力

工学専攻海洋土木工学プログラム 博士前期課程2年

束元 大介(宮崎県立日南高等学校 卒業)

 “土木の仕事は地図に残る” 私は、この言葉に魅力を感じ、この学科に入学しましたが、この4年間の学習から、“土木”の偉大さをさらに痛感しました。この四年間で私なりに考えた“土木”に求められる意義について3つ紹介します。
 (1) 道路、橋梁、港湾など生活に欠かせないインフラ整備を行い、生活環境を維持する。
 (2) 土木による対策で、災害の被害を最小限に食い止め、人命を守る。
 (3) 現在よりも、快適で安全な生活を送れるように、土木技術の発展・向上に励む。
 つまり、私たちが今、何不自由なく過ごしているのは、“土木”が支えているからだと実感しています。ぜひ、“土木”について興味を持ってほしいと思います。
 ここから具体的に講義の内容について、私が好きだった「海洋土木実験」を例にご紹介します。大学での授業は講義形式のものだけではなく、実験もあります。仕事現場でも実際に使われる機械を用いた測量、コンクリートを実際に作って強度の検討や、津波などに対する実験など、色々なことを経験することができます。学科のみんなと協力して、考察を行い、試行錯誤しながら目標を達成することは、実践的で良い経験になりました。
現在、4年間の集大成として、卒業論文に取り組んでいます。地盤工学に関する研究室に配属され、「斜面崩壊における数値シミュレーション評価」について研究を進めています。斜面崩壊の挙動の数値シミュレーションを開発し,防災・減災技術の開発に貢献することを目標としています。現状ではまだまだ課題も存在するものの、教授や先輩のご指導の下、少しずつではありますが目標に近づいています。
 受験生の皆さん、海洋土木工学科(現:先進工学科海洋土木工学プログラム)では、専門的な知識を得るだけでなく、社会で活躍する技術者としてのスキルも身につけることもできます。将来、「人の役に立つ構造物を設計・施工したい」「災害の強い社会、日本をつくりたい」などの夢を実現できる環境が海洋土木工学科にはあります。大学受験は大変で苦しいものだと思いますが、その先には、明るい大学生活が待っています。皆さんの進路実現を応援しています。

鹿児島大学にきて変わったこと

化学工学プログラム 2年

内村 心咲(宮崎県立都城泉ヶ丘高校 卒業)

 私が鹿児島大学の工学部の化学工学PGに入学したきっかけはこのPGの研究室のある実験に興味を持ったからです。
 化学工学というのは「1から100をつくる」ための学問だと考えています。具体的には商品を工場でつくる際に「連続的に・効率よく・安価で・大量に・安全に・環境に配慮して」などの部分に配慮して生産設計するということです。例えば、ラボの装置を生産機に変換する際には規模も大幅に大きくなるため、さまざまなロスが生じるなどを考慮して変数を細やかに設定しなければいけません。こういった部分において化学工学PGで学んだ知識がついてくると感じています。また上記のような業務内容に限らずとも、さまざまな部分で活躍することができるのでこれ以降はぜひ調べてみてください。
 将来、私は化粧品に携わる仕事をしたいため、化学工学の勉強以外にも独学で化粧品に役立ちそうな勉強もしています。また韓国の音楽や文化などにも、興味があるため共通教育の履修システムを用いて、韓国語を1年かけてハングルの読み方から大まかな文法まで習得しました。さらには韓国語ラウンジといって、韓国に留学した学生の話などを聞ける機会を定期的に設けているため、より韓国について学ぶことができます。語学については鹿児島大学には韓国以外にも英語のラウンジがあったり、海外からの留学生も大学内でよく見かけたり、語学留学制度も色々あります。そのため意欲次第でさまざまな分野の勉強もすることができます。大学生には高校の時よりも自由に使える時間が多いことや、私の周りにも自分の興味あることをそれぞれ自主的に学習しているため、そこに刺激され素直に興味あることを勉強することができるようになりました。
 私が一番鹿児島大学に入って変わったのは、要領の良さについてです。現在、私は化学工学などの勉強やアルバイトに加えて、サークルに2つ所属しています。そのため、授業がある平日は18時ごろまでは授業や空きコマがあり、18時以降にサークルやアルバイトがあり、基本21時まで外にいるような生活をしています。1つ目はダンスサークルで部長をしていて、2つ目は競技かるたで大会などがある場合はその運営に携わっているため、普段の大学の課題に加え2つのサークル活動の仕事があります。この多くのタスクをこなすために自動的に要領の良さが身につきました。
 このように積極的に行動していくことで、さまざまな経験をしたり、スキルを向上する機会が与えられたりすると思います!ぜひ鹿児島大学工学部にきて、さまざまな思い出を作ってください!みなさまとお会いできるのを楽しみに、お待ちしています!

化学工学を学ぶなら鹿児島大学

化学工学プログラム 2年

梅橋 拓也(鳳凰高校 卒業)

 おそらく、このサイトに辿り着いているということは、鹿児島大学の工学部に興味を抱いている学生かなと推測できます。そんな皆さんへ私が所属する「工学部化学工学プログラム」についてお伝えさせてください。
 皆さんは化学工学という学問を知っていますか?
 浅はかで未熟な立場ではありますが、化学工学を2年間専攻した私が、様々な経験から感じたこと、考えたことを綴ってみようと思います。私なりの言葉で簡潔に述べるならば、化学工学を学んだ人は、設計者になれます。原料を製品にするためには、工場(プラント)が必要です。工場の入口に原料を投入して、いくつかの過程を通過し、最終的に工場の出口から製品がでてくる。この過程を設計するのに直結する学問が、化学工学です。工場(プラント)を設計する人という意味で、化学工学を学んだ人は、プラントエンジニアとも言われます。どのような製品を作るにせよ、工場が必要なのは容易に想像がつくでしょう。食料品、医薬品、繊維、紙・パルプ、半導体などなど。私たちの身の回りにある製品は、必ずと言っていいほど工場でできています。工場があれば、原料を製品にするための過程が必要であり、プラントエンジニアの存在が必要不可欠となります。プラントエンジニアがあってこその工場と言っても過言ではないのではないでしょうか。
 こういった理由で、化学工学は社会的に需要が大きく、群を抜いて求人が多いのです。そして、食料品から半導体に至るまで幅広い業界に就職が可能です。化学工学は勉強していて非常に面白く、なおかつ精通すれば就職において強力な武器になると思います。
 そんな化学工学は、それだけ魅力的な分、もちろん難しいです。しかしながら、この鹿児島大学の化学工学プログラムならば、難しい化学工学に躓いても大丈夫です。1学年35人という少人数制であるため、学生同士が仲良くなりやすく、教え合いながら互いに高めあうという関係を築きやすいです。また、この化学工学プログラムには半年に1回、学生面談というものがあります。これは、高校でいう教育相談みたいなものであり、教授と1対1で単位取得状況や就職・進学について相談できます。私は、この学生面談は非常にチャンスだと考えています。一般的に、大学ではこのような学生面談はありません。少人数制を導入しているこの鹿児島大学の化学工学プログラムだからこそ、実現されているのかなと感じます。はっきり言って、これだけ学生や教授との距離が近く、学習環境が整っている大学は数少ないと思います。
 ぜひ、化学工学という学問を学びたいという人には、鹿児島大学を強くお勧めします。皆さんがこの化学工学プログラムに入学してくださることを心待ちにしています。

生物・化学を工学部で学ぶこと

化学生命工学プログラム 2年

西薗 みなみ(時任学園樟南高校 卒業)

 『工学部』というとどんなイメージがあるだろうか?とにかく男子が多い、機械、建築、情報系・・・少しとっつきにくい。少なくとも化学や生物のイメージは私にはまったくなかった。ちなみに化学生命工学プログラムは女子学生もとても多いので安心してほしい。

 「物理選択でなくては工学部を受験できない。工学部に行く気はないか?」と生物の先生に問われたのは、高校1年の文理選択の時期だった。国立理系に進学することしか決めていなかった私は、「大好きな」生物を選択するか、「あの」物理を選択するかギリギリまで迷っていた。まさか生物の先生に物理を勧められると思っていなかったため心底驚いた。

 工学部で化学や生物を学べると知ったのはその時である。

 鹿児島大学では工学部以外に理学部や農学部、水産学部などでも「生物」を学ぶことが出来る。その中で私が工学部を選択したのは、物理、生物、化学の3つの分野を融合させて研究することに大きな魅力を感じたからだ。研究対象を様々な方向、広い視野で見ることが出来るということは、研究者としてとても重要なことだ。

 私はまだ1年生のため、専門科目は少ない。多くは自分の視野を広げるための教養科目である。前期の科目の中で最も印象に残ったのが『初年次セミナー1』という科目だ。様々な学部学科のグループのメンバーと協力して1つのプレゼンテーションを作り上げる。自分とは全く別の方向からの意見、意見の食い違いから繰り広げられる討論。大学生になったのだと最初に実感した授業だった。

 サークル・部活の活動の自由度もこれまでと比べ物にならないほど高い。私は探検部という部活で登山を主に活動しているが、今までと全く違う世界が毎度新鮮だ。勉強はもちろんだが、サークル活動やアルバイトなど今しかできない経験を積むことも大学生にとって大切なことだと思う。

 生物を将来学びたいと考える高校生は、迷わず生物を選択する前に少し考えてほしい。工学部は物理を選択しなくては受験が難しい。私が高校の先生に言われたことだが、「大学からでも生物は思い切り勉強できる」。物理を嫌う人は多いが、物理を学ばなければわからない生物や化学の世界がある。

 将来どんな研究者になりたいのか、どんな人の力になりたいのかイメージしながら受験を乗り切ってほしい。希望する進路に受験生の皆さんが進めることを心から願っている。

化学生命工学プログラムに進学して

化学生命工学プログラム 2年

松岡 明寛(鹿児島実業高校 卒業)

 私はもともとコンピューターが好きで、当初は工学部の情報系の学科へ進学するつもりでいました。しかし、受験生活の中で、ありとあらゆるものの構成要素である原子、分子にロマンを持ったことや、製薬や生命分野の事柄に興味を持ったことにより現在の化学生命工学プログラムに進学しました。
 高校と大学とで一番違うのはやはり、自由度の高さであると思います。大学では必修科目といって必ず受けなければならない講義もありますが、共通教育科目と言って、自分の学部外の教授や講師の方々の講義を受けることができ、純粋に知性と教養を深め学問に取り組むことができます。他にも様々な学部や県の方々と交流することができるため、いろいろな人からの刺激を受けながら勉強することができます。
 鹿児島大学の職員の方々は学生生活が充実するように生徒に寄り添って下さっているため、わからないことや悩み事の相談に乗って下さるだけでなく、様々な充実した設備を利用できるようにしてくださっています。大きく、いろいろな本を読むことができる図書館や、きれいで勉強に集中できるような自習スペースはもちろん、郡元キャンパスでは中央食堂を入れて4つほどのレストランを利用できます。
 学問以外にもアルバイトやサークル活動などの学外の活動も大学生活の魅力です。私は軽音サークルに所属し楽しくギターを練習しています。難しくなかなか習得できないこともありますが、充実した日々を送れています。サークル活動は新しいことに気軽にチャレンジすることができるため、いろいろな経験をしながら学生生活を送ることができます。また、サークルの先輩方は学生生活で分からないことや授業のことなども教えて下さるので学業の面でも充実すると思います。
 受験生は様々な知識を習得しなければならなくて大変かもしれませんが、受験生活で得た知識は大学で自分で興味を持った事柄を探求していく際にとても役立つものだと思います。また、大学生活では自由度が高い分、主体的に勉強をしたり、活動することが求められます。そのため、わからないことや、不得意なことは友人に手助けしてもらったり、時には協力して学生生活を送っていくことが大事だと思います。

大学選択に悩んでいる皆さんへ

工学専攻情報・生体工学プログラム 博士前期課程2年

永井 裕也(鹿児島中央高校 卒業)

 私が情報・生体工学プログラムを選んだ理由は、ITを活用して社会に貢献できる人材となりたいという漠然とした想いを実現できる場所であると感じたからです。大学を選ぶ際、社会に貢献したいという想いはありましたが、具体的に何がしたいか定まっていなかったため、とても悩んでいました。そのような中で、人工知能などの技術が世の中に多大な影響を与えているというニュースを度々目にし、ITを活用すれば社会により貢献できるのではないかと考えるようになり、情報系の学科に興味を持つようになりました。様々な情報系の学科を調べる中で、鹿児島大学の本プログラムは情報だけでなく生体のスキルも身に付けることができるということを知りました。漠然な想いを持っていた私にとって、情報以外のスキルも身に着けられるという特徴は、将来の選択肢を広げることに繋がるため、とても魅力的に映りました。このような理由から、私は情報・生体工学プログラムを選びました。
 入学してから5年経ちましたが、本プログラムを選んで良かったと思っています。なぜなら、情報系以外のスキルを確実に身に付けることができる場所だったからです。プログラミングや通信、コンピュータの仕組みといった情報系の分野はもちろん、人体の仕組みを学ぶ生体系の分野も十分に学ぶことができます。また、一見関係ないような分野に見えますが、2つの分野が重なりより理解が深まることが多々ありました。これは、情報と生体の両方の専門性を養うことができる本学科ならではの経験ではないかと思います。
 私は本プログラムを、情報系・生体系に興味がある人はもちろん、やりたいことが具体的に決まっていないけど幅広い選択肢を持ちたいという人にもお勧めしたいです。
 最後になりますが、皆さんが後悔のない選択ができることを心より願っています。

情報・生体工学プログラムに進学して

情報・生体工学プログラム 4年

黒木 麻衣(鹿児島県立武岡台高校 卒業)

 私が情報・生体工学プログラムを選んだきっかけは、AI(人工知能)や、機械学習などの技術に興味があったからです。入学当初はパソコン操作に不慣れで、この学科でやっていけるのか不安だらけでした。ですが、授業を通して情報端末機器について詳しく学ぶことができました。
 大学の魅力はなんといっても時間の自由度にあると思います。工学部は多忙でバイトやサークル活動をできない、する余裕がないと言われることがありますが、時間を効率よく使えば様々なことに挑戦できます。私は大学一年の春から飲食店でアルバイトをしており、土日を含め週に3日ほどバイトをしています。私は軽音サークルに所属しており、サークルの仲間とバンドを組み充実した日々を送っています。サークルに入ると、他学年、他学科の様々な学生と交流ができます。
 また、全休(授業がない日)や、1ヶ月以上ある長期休みには友達と遊びに行ったり、推し活に励んだりと高校生の時よりもはるかに自由に時間を使えます。その分、勉強も自主的に行わなくてはならないため、計画的に課題や試験勉強をする必要があります。自分で責任を持って計画を立てる力がつきます。
 私は工学部に入る上で、女子が少ないことを不安に思っていました。実際、女子学生の数は多くありませんが、勉学において男子だから女子だからと区別されることはありません。皆が等しく講義を受けるので、女子が少ないことによる不安はそこまで感じませんでした。分からないところは同級生や先輩に相談をして試験を乗り越えました。
 受験生の皆さんにとって今様々な選択の時期だと思います。たくさん悩むこともあると思いますが、より後悔の少ない方を選択してほしいです。

思いを形に

工学専攻情報・生体工学プログラム 博士前期課程2年

梶浦 梨央(宮崎県立宮崎大宮高等学校 卒業)

 私がこの学科を選んだきっかけは高校時代に所属していた生物部での活動にあります。そこでは、ハクセンシオマネキという絶滅危惧種の白い小さなカニについて研究していました。干潟に行くとそのカニがたくさん生息しているのですが、人が近づくとあっという間に巣穴に逃げてしまって再び巣穴から出てくるまでに数十分はかかってしまいます。そのため生体調査のために生息数を調べるのは困難です。そこで計画されたのがコンピュータで自律飛行させたドローンで上空から空撮を行い、その動画を解析することで楽に数えようという作戦でした。私はそれまで電子工作やプログラミングに触れたことなど全くなかったのですが本やサイトを読みながら手探りで進めていきました。卒業する前までに全てのシステムは完成できなかったもののArduinoというマイクロコンピュータでコントローラを制御して、全長30cmほどのドローンが自動で上昇、前進、着陸するところまではうまく行きました。この時の経験を通して、このシステムを完成させるに自分に足りなかったスキルがどういうものだったのか知りたい、さらに学んで想像したことが実際に実現できるようになったら楽しいだろうなと思いこの学科に入学しました。
 情報生体システム工学科は情報と生体の両方を学ぶことができるという点が大きな特徴です。情報系のことに興味がある人はもちろん、情報の力を使って生体に関する研究を行いたい人には良い学科だと思います。また、やりたいことが決まっていない人もこの学科ではアイディアを形にできるようになるような技術を得ることができます。先日、同じ学科の人たちと「ハッカソン」という決められた期間内で自由にシステムやものを作るコンテストに参加しました。そこで、「授業中に寝ている人をカメラで検出して周りに迷惑をかけることなくその人だけに音が届くようにして起こす」というプロダクトを作りました。これには学校で学んだプログラミングの知識がとても役立ちました。この作品は賞を頂けただけでなく、アイディアを形にできたという経験を行えたことが大きかったと思います。プログラミングは地道な作業ですが小さな成功を積み重ねていくことで大きなものが作れるようになっていきます。私もまだまだ勉強中なのでこれからもっとやれることを増やせるように頑張っているところです。あなたも思いを形にする方法をこの学科で学んでみませんか。

私が建築学科を目指したきっかけ

建築学プログラム 3年

吹留 史恵(鹿児島県立鶴丸高校 卒業)

 私が建築学科への進学を目指した理由は、建築家ってかっこいいと思い、憧れたからです。「この建物、私が設計したんだ」とか「私、建築家なんだ」とか言えたらかっこいいなと感じ、建築の道に進みたいと思い始めました。しかし、中学生の時、美術の先生に「君は独特な絵を描くね。」と、遠回しに絵が上手ではないと言われたことがあるくらい、絵を描くことは全く上手ではありませんでした。加えて、私は世界や日本で有名な建築家のこと、建築物のことはほとんど知りませんでした。そのため、私は他の人たちと比べ、建築においては遅れたスタートであったと思います。しかし、空間をデザインしたい、建築家になりたい、設計をしたいと強く思い、建築の道に進むことを決心しました。
 建築学生として専門分野の勉強や設計課題に取り組む生活は、正直大変なこともあります。設計課題では、絵は上手ではないけど、その分、綺麗な模型や図面を作ろうと寝る間を惜しんで取り組むこともあります。しかし、辞めたいと思ったことはないし、そんな生活が新鮮で、充実しています。そして何より楽しいです。また、自分には考えられないような設計をする同期や先輩方もいて、刺激も沢山あります。私は建築学科に進んで本当によかったと感じています。
 受験生の皆さんは、自分のやりたいことを見つけて、自分のためになる進路選択をしてほしいと思います。そして、その自分のための進路選択が建築学科への進学であったら嬉しいです。

建築学科の魅力

建築学プログラム 3年

早坂 秀悟(愛知県立豊橋東高校 卒業)

 自分は小さい頃から建築が好きでした。小学生の頃、建築関係のTV番組を見たことが影響で建物に興味を持つようになりました。お客さんができあがった建築を見て、嬉しそうにしている姿や、感極まって泣いている姿に影響を受け、将来は建築を勉強すると決めました。
 建築学科では様々なことを学びます。建築に関係する数学や物理は基礎として学び、その後専門の科目を勉強することになります。この学科の特徴である設計課題では、図面を書いたり、模型を作ったりと、自分の考えた建築を形にすることができます。図面に関しては、最初何が書いてあるのか分かりません。ですが、課題を行い自分で調べながら試行錯誤することで、理解できるようになっていきます。図面表現が上達し、自分の考えた建築を模型でうまく表現できるようになっていくところが、建築学科の魅力だと思います。様々な建築を調べるにつれて、今まで当たり前で気づかなかったものも面白く見えてきます。設計課題は考えることが多く難しいですが、先生に指摘をいただきながら建築を考えるのは面白いです。工作が好きなひとは、模型作りも楽しんで行えると思います。
 建築に興味のある人はぜひ、建築学科を目指していただきたいなと思います。

唯一無二の空間をつくる

工学専攻建築学プログラム 博士前期課程1年

柳田 陸斗(鹿児島県立鶴丸高等学校 卒業)

 私は、幼いころからものづくりが好きで、趣味でずっと工作をしていました。大学受験をするにあたり、興味のあった「建築」と「アニメーション」のどちらの道に進むか悩んだのですが、高校の文化祭で教室展示をした際や、中高通しての美術部での活動の経験から、「空間をつくることの楽しさ」というものを感じ、建築の道を選びました。
 建築学科に入学してから、「建築の定義」について、自分なりに考えたことがあります。最初に思いついた定義は、「屋根(天井)と壁と床に囲まれたもの」です。確かに、自分が屋根(天井)と壁と床に囲まれていたら、「自分は今、建物の中にいる」という感覚がすると思います。では、壁がなくなったらどうでしょう。一気に開放感を感じると思います。ですが、それは完全な外ではなく、何かの空間の中にいる感じがします。襖を全開にした日本家屋もそうです。さらに、屋根(天井)もなくなったらどうでしょう。一枚の床の上にいるだけで、建物の中にいる感じはしないと思います。ですが、その床の上では自分なりの営みの余地があります。床の上という『領域』があるからです。建築とは「領域を構成するもの」では、ないでしょうか。部屋という小さな領域も、都市という大きな領域も、建築です。
 そして『領域』の中で、自分以外の「人」や「もの」との『距離』を取っていく。こうして、心地の良い空間を生み出していきます。
 「建築」は、単なる「建物」とは異なり、コンセプトをもとに、その敷地に合う、その人に合う、その行動に合う、唯一無二の空間をつくり出すものです。
 建築学科では、意匠・構造・環境の3つの視点から建築を学びます。高校で習う数学や物理に加え、歴史や地理など社会や文化に関する知識も必要になります。生活のあらゆる面と建築は関わっています。
 空間をつくることに興味のある方は、ぜひ建築学科を目指してみてはいかがでしょうか。

「豊かな感性」を身につけるために

工学専攻建築学プログラム 博士前期課程2年

永田 雄大(熊本県立第二高等学校 卒業)

 鹿児島大学建築学科では、1年生の後期から実際の敷地を使った設計の授業があります。まだ、建築の知識がほとんどない状態での、設計課題は分からないことばかりでとても難しいです。しかし、これからどんな知識が必要なのか、何をしていけば良いのか、自分で感じることができ、モチベーションが上がります。
 わたしが必要だと感じたことは、「豊かな感性」です。もちろん、「豊かな感性」は、机に向かうだけでは身につきません。そこで、わたしは普段から自分の周りの出来事に興味・関心を持つことから始めました。そして、興味・関心を持ったことには積極的にチャレンジするようにしました。
 一つ目は、「くまもとアートポリス巡り」です。友達とドライブで4泊5日かけて約40ヶ所のアートポリス建築を巡りました。熊本出身の私ですが、この旅行に行くと決めるまで、事業の存在すらほとんど知らない状態でした。しかし、興味・関心を持ったことで、知ることができ、自分たちで下調べをし、計画を立て、とても有意義で楽しい経験をすることができました。
 二つ目は、「北欧デザイン巡り」です。友達と、今度は16日間かけて海外の建築やデザイン、文化に触れてきました。ほとんど初めての海外でしたが、ツアーは利用せず、ほとんど自分たちで計画し、無事帰ってくることができました。それだけでも、とても貴重な経験なのですが、海外の文化に直接触れたことは、とても新鮮で、刺激になりました。いますぐにでも、またどこかに行ってみたいと思うほど、お勧めします。
 三つ目は、コンペ(設計競技)です。これも友達と一緒にグループで取り組みました。グループだと、たくさんの意見が出てくるので、喧嘩になる程ぶつかりますが、その分とても深まった作品ができます。さらに、一人だと妥協してしまいそうなことでも、最後まで頑張ることができます。そして、コンペは学外の人に触れるとてもいい機会です。全国から頑張っている人たちが集まってくるので、また一段と頑張ろうと思うことができました。
 他にも、学生組織の運営に携わったり、ワークショップに参加したり、今まで何もしてこなかった自分が嘘のように、意欲的に生活を送れています。
 全て、一緒に頑張ってくれる友達、アドバイスをくださる優しい先輩や先生方のおかげです。鹿児島大学で一緒に建築を勉強してみませんか。

共通クラスを志望した理由

化学工学プログラム 1年(共通クラスから配属)

山之内 結心(加治木高校 卒業)

 私が共通クラスを志望した理由は、自分の将来の方向性が決まるプログラム選びを、自分で探し集めた情報や高校の先生方から教えていただいた情報だけで決めきれなかったからです。文字で見た情報や聞いた情報ではなく、実際に自分がいろいろなプログラムの授業を受けたのち、将来の方向性を判断したかったというのが大きな理由です。現在私は、前期を終え希望するプログラムに配属されました。前期の間共通クラス生として授業を受けてみて感じた率直な感想は、共通クラスでよかったということです。実際、先進工学科の6つのプログラムの授業・実験だけでなく、先生方から各プログラムのより深い情報を聞いたり、先輩方から自身のプログラムで過ごしてきてどうだったかなど有益な情報を得ることができました。

 私は1年後期から、希望していた化学工学プログラムに配属されました。共通クラスに入る前から、このプログラムに魅力を感じていたのですが、共通クラス生として化学工学プログラムの授業や話を聞いて、これからの社会に必要不可欠な分野であると感じ、様々な分野に関わることのできる化学工学を学びたいと思ったからです。

 私は、Free Spotという主に子供に関するボランティアのサークルに所属していますが、私が参加したあるボランティアは、子供たちだけでなくその親御さんや地域の方々とも触れ合えて、自分にいい刺激になりました。大学は、いろいろなサークルや部活に所属でき、アルバイトも行うことができます。ぜひ多くのことに挑戦して、たくさんの経験を積んでいってほしいです。

将来のあるべき自分とじっくりと向き合う共通クラス

海洋土木工学プログラム 2年(共通クラスから配属)

辛島 果林(大分東明高校 卒業)

 私が共通クラス(括り枠希望)を志望した理由は二つあります。一つ目は受験生活に追われる高校生の感性ではなく、大学生として自分を見つめ直す猶予の時間をいただけることです。二つ目は大学入学後、実際に各プログラムの授業を受けたのちに、将来自分のあるべき姿と重ね合わせてプログラムを選択できるシステムに魅力を感じたことです。前期は共通クラスとして全プログラムを広く学び、後期ではプログラムを選択し、移籍したプログラムごとに専門の分野を本格的に学びます。高校生の時は、大学紹介の資料を見ただけでは、自分の目標と実際に学ぶ内容に溝が生じる可能性もあります。その点、一年生の前期の時間をいただけるので、従来から興味のある分野はもちろん、大学生になって新たに抱いた目標に沿った分野すら選択することができるのです。
 実際に共通クラス(括り枠希望)に入学した私は、変化していく自分自身の将来像をゆっくりと描くことのできる時間に安心感をおぼえました。すべてのプログラムを見学できることは、自分が今まで触れてこなかった分野についても学び、視野が広がりました。さらに大学入学後に興味が湧いた分野でさえ、最短距離で最適な学びにたどり着くことができる安心感にも包まれたのです。私自身、高校生の頃に興味のあった分野ではなく、大学で新たに学んだ分野に興味がわき、後期からのプログラムを選択するに至りました。
 私は後期に、海洋土木工学プログラムを希望しました。共通クラスとして海洋土木プログラムを見学した際、巨大な「地震・津波室内実験システム」を目の当たりにし、津波の流れを体感できました。年々増える身近な自然災害について学び、防災の一助となる仕事をイメージしたからです。また現在、国立学校法人として海洋土木工学と掲げている唯一のプログラムと知り、最先端の防災知識を身につけ、社会貢献したいと考えたからです。
 私は、「鹿大オケ」というオーケストラのサークルに所属しています。週3回の練習は、学問の妨げになるどころか、新しい仲間たちと集い楽しむ至福の時間となり、私に活力を与えてくれます。工学部には女子が少ないのですが、オーケストラに行くと優しい先輩や趣味の合う同級生がたくさんいます。先輩には公私にわたりアドバイスをいただき、同級生とは情報交換の場にもなり楽しい大学生活を送らせていただいています。