平成28年度オープンキャンパスのご案内
鹿児島大学工学部では、「第18回オープンキャンパス-「ものづくり」の夢を懐に世界に羽ばたこう-」を、平成28年8月6日(土)に実施します。
これは、工学部に興味を持つ高校生を対象に、各学科の紹介・体験授業を通して、もっと本学工学部について理解していただこうというものです。
工学部に入学を希望する方、体験授業の内容に興味がある方、大学の授業をちょっと体験してみたい方など、たくさんのご参加をお待ちしております。
日時 | 平成28年8月6日(土) Aコース・・・12:30~16:00 (12:00~受付開始) Bコース・・・13:30~17:00 (13:00~受付開始) |
---|---|
会場 | 鹿児島大学工学部 |
定員 | A・Bコース 各300名程度(先着順) |
申込方法 | 鹿児島大学ホームページのオープンキャンパス案内ページをご参照の上、申込みください。 |
資料 | スケジュール等はこちらをご覧ください。 |
体験講義の概要
Aコース:前半(15:00~16:00) Bコース:後半(16:00~17:00) | ||
---|---|---|
コース | 体験講義名 担当教員 |
概要 |
機械工学科 | ||
Aコース | 「人工知能を取り入れた材料工学 AI-Materials Science」 足立吉隆 教授 |
材料工学とは、プロセス_組織_特性を関連付ける学問です。本講義では、組織観察、定量解析、特性との関連をできるだけ平易に説明します。また、それぞれの評価で人工知能を使うと解析効率が改善する事例をいくつか紹介します。実際に、人工知能を使った実習を行います。 |
Bコース | 「人工知能を取り入れた材料工学 AI-Materials Science」 足立吉隆 教授 |
材料工学とは、プロセス_組織_特性を関連付ける学問です。本講義では、組織観察、定量解析、特性との関連をできるだけ平易に説明します。また、それぞれの評価で人工知能を使うと解析効率が改善する事例をいくつか紹介します。実際に、人工知能を使った実習を行います。 |
電気電子工学科 | ||
Aコース | 「物質の物理的性質と電子・エネルギー技術」 奥田哲治 准教授 |
物質の電気的性質、熱的性質、磁気的性質等の物理的性質(物性)は、様々な電子技術やエネルギー技術に利用されています。本講義では、熱エネルギーと電気エネルギーを直接相互変換する熱電変換を例に挙げ、物性がいかにそれらの技術に応用されているのかを、デモを交えながら話します。 |
Bコース | 「物質の物理的性質と電子・エネルギー技術」 奥田哲治 准教授 |
物質の電気的性質、熱的性質、磁気的性質等の物理的性質(物性)は、様々な電子技術やエネルギー技術に利用されています。本講義では、熱エネルギーと電気エネルギーを直接相互変換する熱電変換を例に挙げ、物性がいかにそれらの技術に応用されているのかを、デモを交えながら話します。 |
建築学科 | ||
Aコース | 「建築をデザインしてみよう!」 木方十根 教授 鷹野敦 准教授 |
小さな「バスの停留所」をデザインし、厚紙で模型を作る講義です。みなさんは毎日建物の中で多くの時間を過ごしていますが、その建物を考える学問が「建築学」です。簡単な「設計」を通して身近にある建物の機能や形を考え、「建築学」とはどういうものなのか?を体験してみましょう。 |
Bコース | 「建築をデザインしてみよう!」 木方十根 教授 鷹野敦 准教授 |
小さな「バスの停留所」をデザインし、厚紙で模型を作る講義です。みなさんは毎日建物の中で多くの時間を過ごしていますが、その建物を考える学問が「建築学」です。簡単な「設計」を通して身近にある建物の機能や形を考え、「建築学」とはどういうものなのか?を体験してみましょう。 |
環境化学プロセス工学科 | ||
Aコース | 「セラミックスってなーに? -セラミックス材料と燃料電池-」 下之薗太郎 助教 |
セラミックスがどのような製品に使われているか、その特徴は何か概説します。特にセラミックスを用いた燃料電池について材料化学、電気化学の観点から見ていきましょう。 |
Bコース | 「サーモグラフィってなんだろう? -温度を「みる」ふしぎな道具-」 水田敬 助教 |
赤外線サーモグラフィを使用して、種々の場面における「温度」を観察していただき、エネルギーの移動について学びます。また、「温度」の観察を通じて、省エネルギーを実現するために何が必要なのかについて、一緒に考えてみたいと思います。 |
海洋土木工学科 | ||
Aコース | 「津波の実験」 浅野敏之 教授柿沼太郎 准教授長山昭夫 助教 |
体験講義では、大型実験装置を用いた津波の模擬実験により、津波に対する理解を深めます。 |
Bコース | 「地震に備える -構造物の健康診断-」 山口明伸 教授 木村至伸 准教授 審良善和 准教授 小池賢太郎 助教 |
私たちの暮らす街で巨大地震が発生したとき、身の回りの構造物は十分な耐震性を有しているのでしょうか? この講義では、巨大地震に備えて構造物の健康状態を診断する方法を、実際の構造物を使って紹介します。 |
情報生体システム工学科 | ||
Aコース | 「心を計測する」 木原健 助教 |
心理学は、私たちと実世界を結ぶ学問です。近年、ヒトや社会のために良いものをつくるためには、ヒトの理解が非常に重要なことがわかってきました。この講義では、「こころを測る」ことによって心理学の基礎を紹介します。さらに最先端の科学での具体的な応用例もわかりやすく解説します。 |
Bコース | 「初めてのプログラミング体験」 渕田孝康 准教授 |
プログラミングを経験したことがないという初心者を対象として、プログラミングの初歩を体験します。コンピュータの中でプログラムがどのように動いているのかを知ると、コンピュータを違った角度から見ることができるようになり、コンピュータに関する新しい興味がきっと沸いてくることでしょう。 |
化学生命工学科 | ||
Aコース | 「分子をみる」 若尾雅広 助教 |
医薬品開発において、薬剤分子の構造や、身体の中での薬剤分子の動きを理解することは大変重要です。本体験講義では、最新の研究も合わせ、”分子をみる”技術について紹介します。 |
Bコース | 「環境を計測する技術」 中島常憲 准教授 |
我々の身の回りには、有益なもの、有害なもの、様々な化学物質が存在しています。本体験講義では、身の回りの環境中に存在する化学物質を計測する技術について、簡易的な技術から最新の技術までを解説し、みなさんの日々の暮らしの中でどのような分野に応用され役立っているのかを講義します。 |
- 体験講義はお一人につき1講義のみの申込みとなりますので、複数の申し込みはご遠慮願います。
- 鹿児島大学ホームページをご覧の上、要領に従ってお申し込みください。
過去のオープンキャンパス
- 令和6年度オープンキャンパス報告
- 令和6年度オープンキャンパスのご案内
- 令和5年度オープンキャンパス報告
- 令和5年度オープンキャンパスのご案内
- 令和4年度オープンキャンパス報告
- 令和4年度オープンキャンパスのご案内
- (中止)令和3年度オープンキャンパスのご案内
- 令和2年度オープンキャンパスのご案内
- 令和元年度オープンキャンパス報告
- 令和元年度オープンキャンパスのご案内
- 平成30年度オープンキャンパス報告
- 平成30年度オープンキャンパスのご案内
- 平成29年度オープンキャンパス報告
- 平成29年度オープンキャンパスのご案内
- 平成28年度オープンキャンパス報告
- 平成28年度オープンキャンパスのご案内
- 平成27年度オープンキャンパス報告
- 平成27年度オープンキャンパスのご案内