入試情報
令和4年度オープンキャンパスのご案内
鹿児島大学工学部では、令和4年8月6日(土)にオープンキャンパスを開催します。
これは、工学部に興味を持つ高校生を対象に、各プログラムの紹介・体験授業を通して、もっと本学工学部について理解していただこうというものです。
工学部に入学を希望する方、体験授業の内容に興味がある方、大学の授業をちょっと体験してみたい方など、たくさんのご参加をお待ちしております。
日時 |
令和4年8月6日(土) 午前の部 10:00~10:45 工学部説明会(9:30~受付開始)
午後の部 13:00~13:50 機械工学プログラム体験講義 |
---|---|
会場 | 鹿児島大学工学部 |
申込方法 | 鹿児島大学ホームページのオープンキャンパス案内ページをご参照の上、申込みください。 |
資料 |
![]() |
体験講義の概要
8月6日(土)対面形式
実施時間 | 種類 | 体験講義名 | 担当教員 | 概要 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
機械工学プログラム |
|||||
13:00-13:50 | 体験講義 | 締結用機械要素「ねじ」の話 | 上谷 俊平 教授 |
機械工学では、力学、熱・流体、材料、工作法、制御など多くの内容を学びます。機械要素とは、ねじ、歯車、ばね、軸など、様々な機械に共通的に使われる部品の総称であり、ねじは機械部品を締め付けて固定する代表的な部品です。大学で学ぶ機械設計工学の「ねじ」に関する内容の一部を講義します。また、機械工学PGで学ぶ内容や卒業後の進路についても紹介します。 | 100名 |
13:00-16:00 | パネル展示 | パネル展示 | - | 各研究室の研究紹介のパネル展示を行います。 | 最大90名 |
電気電子工学プログラム |
|||||
11:00-11:50 | 体験講義 | 超伝導の世界とその電気・電子工学応用 | 寺田 教男 教授 |
電気抵抗がゼロになることで知られている「超伝導」はMRIや携帯電話用デバイスなどで実用化されているともに、量子コンピューター、 核融合などへの展開が期待されています。電気電子工学プログラムではオームの法則に基づく伝統的な応用に加えて、「超伝導」応用に関する教育研究を行っています。本講義では、磁気浮上などのデモ実験を通じて超伝導現象を体感するともに、その発現の原理、情報通信・電力分野における省エネルギーのための有望なキーテクノロジーであることを紹介します。 | 100名 |
13:00-16:00 | パネル展示 | パネル展示・研究室ツアー | - | 電気電子工学プログラム各研究室のパネル展示や研究室ツアー等を行います。 | 最大60名 |
海洋土木工学プログラム |
|||||
13:00-16:00 | パネル展示 | いのちを守るまちづくり ~研究の最前線~ |
- | 海洋土木工学プログラムは、土木工学と海洋学を結びつけた学際的分野を扱っており全国でも鹿児島大学にしかないプログラムです。本プログラムでは、地震、土砂災害、河川水害、津波などの自然災害から人々を守るまちづくり、海洋環境の保全、自然エネルギーの有効利用などを目指した最前線の研究が行われています。パネル展示では、これら最前線の研究成果に加え、本プログラム卒業後の進路について説明します。 | 最大180名 |
15:00-15:50 | 体験講義 | いのちを守るまちづくり | 伊藤 真一 助教 |
豪雨、地震、津波に対する防災、海洋環境の保全、住み続けられるまちづくりなどは海洋土木工学の重要なテーマです。この体験講義では、津波増波装置、振動試験装置を使った大型実験を体験することで、津波、地震などの自然災害を軽減するための技術について学ぶことができます。海洋土木工学プログラム施設体験ツアーを通じて、海洋土木工学の役割について一緒に考えましょう。 | 50名 |
化学生命工学プログラム |
|||||
13:00-13:50 | 体験実験 | クロマトグラフィー:化合物を分離してみよう! | 若尾 雅広 助教 |
クロマトグラフィーは、化合物の大きさや吸着力、電荷、極性などの違いを利用して、化合物を分離・精製・分析する技術です。本体験講義では、クロマトグラフィーの原理について講義するとともに、どのように応用されているかについても紹介します。また実験を通じて、身近にある医薬品などの化合物がどうのように分離・精製・分析されているかを体験することができます。 | 25名 |
15:00-15:50 | 体験実験 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
13:00-16:00 | パネル展示 | パネル展示:研究室紹介 | - | 化学生命工学プログラムに所属する教員が行っている研究内容を紹介するパネルを展示します。また、現代社会を支えている鹿児島大学における応用化学(高分子化学や生物化学など、化学を社会に応用するための学問)や、大学での研究生活や就職についてなど、様々な疑問にお答えします。 | 最大72名 |
情報・生体工学プログラム |
|||||
14:00-14:50 | 体験講義 | コンピュータビジョン ~ロボットの視覚~ | 鹿嶋 雅之 准教授 |
コンピュータビジョンは、カメラの映し出す世界を、コンピュータがどのように理解するかを明らかにする問題を考える学問です。カメラの画像は、どこにどの色があるかを示すデータの集合でしかありませんが、コンピュータビジョンの問題を解くことで、コンピュータは様々な情報を得ることができ、視覚を持つことができます。これを利用して、車の自動運転、ロボットの制御、AR技術への応用など、様々場所で応用されています。 | 50名 |
建築学プログラム |
|||||
13:00-16:00 | パネル展示 | 設計課題優秀作品展示及び研究紹介 | - | 建築計画・建築環境・建築構造の各分野の研究室紹介を行います。また建築学プログラム学生の設計課題の成果物(図面・模型など)を展示します。 | 最大90名 |
14:00-14:50 | 体験実験 | 建築学入門 模型を作って建築の仕組みを考えよう | 柴田 晃宏 准教授 |
厚紙で簡単な建築の模型を作り、建築のしくみを学ぶ講義です。みなさんは毎日建物の中で多くの時間を過ごしていますが、その建物を考える学問が「建築学」です。簡単な建築模型を通して身近にある建物の機能や形を考え、「建築学」とはどういうものなのか?を体験してみましょう。 | 30名 |
8月6日(土)オンライン形式
実施時間 | 種類 | 体験講義名 | 担当教員 | 概要 | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
工学部 |
|||||
11:00-12:00 | オンライン 個別相談 |
入試全般 | 松﨑 健一郎 教授 | 工学部の入試全般に関するご質問にお答えいたします。 | 2名 |
機械工学プログラム |
|||||
13:00-13:50 | 体験講義 *Zoom配信 |
締結用機械要素「ねじ」の話 | 上谷 俊平 教授 |
機械工学では、力学、熱・流体、材料、工作法、制御など多くの内容を学びます。機械要素とは、ねじ、歯車、ばね、軸など、様々な機械に共通的に使われる部品の総称であり、ねじは機械部品を締め付けて固定する代表的な部品です。大学で学ぶ機械設計工学の「ねじ」に関する内容の一部を講義します。また、機械工学PGで学ぶ内容や卒業後の進路についても紹介します。 | 300名 |
13:00-16:00 | オンライン 個別相談 |
各プログラム内容・入試・就職先など | 福原 稔 教授 |
機械工学プログラムの内容・入試・就職先等に関するご質問にお答えいたします。 | 6名 |
電気電子工学プログラム |
|||||
11:00-11:50 | 体験講義 *Zoom配信 |
超伝導の世界とその電気・電子工学応用 | 寺田 教男 教授 |
電気抵抗がゼロになることで知られている「超伝導」はMRIや携帯電話用デバイスなどで実用化されているともに、量子コンピューター、 核融合などへの展開が期待されています。電気電子工学プログラムではオームの法則に基づく伝統的な応用に加えて、「超伝導」応用に関する教育研究を行っています。本講義では、磁気浮上などのデモ実験を通じて超伝導現象を体感するともに、その発現の原理、情報通信・電力分野における省エネルギーのための有望なキーテクノロジーであることを紹介します。 | 300名 |
13:00-16:00 | オンライン 個別相談 |
各プログラム内容・入試・就職先など | 八野 知博 教授 |
電気電子工学プログラムの内容・入試・就職先等に関するご質問にお答えいたします。 | 6名 |
海洋土木工学プログラム |
|||||
13:00-16:00 | オンライン 個別相談 |
各プログラム内容・入試・就職先など | 酒匂 一成 教授 |
海洋土木工学プログラムの内容・入試・就職先等に関するご質問にお答えいたします。 | 6名 |
化学工学プログラム |
|||||
13:00-13:50 | 体験講義 *Zoom配信 |
よく「冷やす」とよく「光る」LED照明~うまく熱を逃がしてカーボンニュートラル実現に貢献!~ | 水田 敬 助教 |
LED照明は最近急速に普及し、省エネ化の実現に貢献しています。ただ、LED照明の中にも、省エネ効果が高いものとそうでないものがあります。そのカギは、「冷やす」技術が握ってます。本講義では、LED照明を含む電子機器において、なぜ「冷やす」技術が重要なのかについて実例をもとに解説し、省エネルギー化を実現するための方法について考えて頂くきっかけを提供できればと思っています。また、「化学」を「工学」する「化学工学」を学んだ卒業生が、産業界でなぜ大活躍しているかについてもわかりやすく解説します。 | 300名 |
13:00-16:00 | オンライン 個別相談 |
各プログラム内容・入試・就職先など | 吉田 昌弘 教授 |
化学工学プログラムの内容・入試・就職先等に関するご質問にお答えいたします。 | 6名 |
化学生命工学プログラム |
|||||
13:00-16:00 | オンライン 個別相談 |
各プログラム内容・入試・就職先など | 金子 芳郎 准教授 |
化学生命工学プログラムの内容・入試・就職先等に関するご質問にお答えいたします。 | 6名 |
情報・生体工学プログラム |
|||||
13:00-16:00 | オンライン 個別相談 |
各プログラム内容・入試・就職先など | 小野 智司 教授 鹿嶋 雅之 准教授 |
情報・生体工学プログラムの内容・入試・就職先等に関するご質問にお答えいたします。 | 6名 |
14:00-14:50 | 体験講義 *Zoom配信 |
コンピュータビジョン ~ロボットの視覚~ | 鹿嶋 雅之 准教授 |
コンピュータビジョンは、カメラの映し出す世界を、コンピュータがどのように理解するかを明らかにする問題を考える学問です。カメラの画像は、どこにどの色があるかを示すデータの集合でしかありませんが、コンピュータビジョンの問題を解くことで、コンピュータは様々な情報を得ることができ、視覚を持つことができます。これを利用して、車の自動運転、ロボットの制御、AR技術への応用など、様々場所で応用されています。 | 300名 |
建築学プログラム |
|||||
13:00-16:00 | オンライン 個別相談 |
各プログラム内容・入試・就職先など | 曽我 和弘 教授 |
建築学プログラムの内容・入試・就職先等に関するご質問にお答えいたします。 | 6名 |
- 当日は、マスクを着用して参加してください。
- 当日、発熱等の症状がある方は、参加を控えてください。